てんかんとケトン食療法の歴史:発展期
久々の更新となってしまいました。
深くお詫びを申し上げます。
この記事は、
「てんかんとケトン食療法の歴史:黎明期」
http://kodomonotenkan.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-4e10.html
の続きになります。
1921年に「ケトン食療法」が始まりましたが、
その当時のケトン食の組成は、
1日あたり
・10gから15gの炭水化物(糖質)
・体重1kgあたり1gのタンパク質(蛋白質)
・それ以外は脂肪(脂質)
であり、
すでに現在とほぼ同様の組成でした。
その後、
最適なケトン食の組成が模索され、
ハーバード大学のTalbot先生により、
脂肪を4gに対して炭水化物とタンパク質を合わせて1gとする、
「4対1ケトン食療法」が確立されました。
なお、
その当初は、
「ケトン比」あるいは「ケトン指数」(いずれもKetogenic Ratio)として、
ウッドヤットの式
(0.46タンパク質[g]+0.9脂肪[g])/
(炭水化物[g]+0.58タンパク質[g]+0.1脂肪[g])
が使用されていましたが、
計算が非常に煩雑となるため、
その後は、
Talbot先生による
(脂肪[g])/(炭水化物[g]+タンパク質[g])
が使用されるようになりました。
なお、
諸外国での「ケトン比(Ketogenic Ratio)」の算出は、
後者が一般的になりますが、
日本での「ケトン指数(Kegogenic Ratio)」の算出は、
後者の場合もあれば前者の場合もあり、
両者で計算結果がやや異なるため、
混乱しないように注意が必要です。
私個人としましては、
・後者の方が簡便であること
・諸外国の教科書、論文、調理本は後者のみ使用していること
から、
後者を使用しており、
今後は日本でも後者に統一されていくものと推察しております。
1921年の当時には、
抗てんかん薬としては、
・臭化カリウム
・フェノバルビタール
のわずか2種類しかありませんでした。
いずれの抗てんかん薬も、
現在では「第1選択薬」ではなくなっています。
ですので、
1920年代から1930年代にかけて、
このケトン食療法は、
広く受け入れられるようになりました。
続きます。
<警告>
「ケトン食療法」の開始時は、
さまざまな危険な副作用が出現する可能性があるため、
経験の豊富な医師により原則として入院監視下に開始されます。
くれぐれも医師の指示なしに実施しないでください。
ランキングに参加しております。
この記事が役立ちそうと感じた方は、ぜひクリックをお願いいたします。
参考文献
Wheless JW: History and origin of the ketogenic diet.
Epilepsy and the ketogenic diet.p31-50,2004