てんかんと学校行事
てんかんのある子どもの「学校行事」につきましても、
愛媛大学教育学部の長尾秀夫教授が作成されました、
「てんかん児の生活指導表」が参考になります(文献1)。
参考
日本てんかん協会:てんかん相談Q&A(96ページ)
てんかん児の生活指導表
http://www.jea-net.jp/files/use_qanda.pdf
「てんかん児の生活指導表」では、
「学校行事、その他の活動」として、
・児童生徒会活動
・給食当番、清掃
・朝会やその他の集会
・運動会、体育祭、球技大会、水泳大会(記録会)
・遠足、見学、移動教室
・林間学校、修学旅行
・臨海学校
・野外活動(水泳、登山など)
・その他の注意を要する活動(階段、入浴)
のそれぞれについて、
発作の程度(指導区分「A」、「B」、「C」、「D」)
による
参加の適否(「可」、「可*」、「禁*」、「禁」)
を定めています。
また、
「体育実技以外の教科」として、
・大きな機械、危険な薬品、火器、刃物等を使う学習は
非常に高い危険度に準ずる
・給食で熱いもの運搬中、食事中は
高い危険度に準ずる。
としています。
私の知る限りにおきましては、
この表が
てんかんのある子どもの学校での運動や行事への参加についての
ただ一つの表になるかと存じます。
(ほかにもあればご教示ください)
このような明確な基準をもとにすれば、
主治医や学校の先生方とも詳細に相談できるのではないでしょうか?
ぜひともご活用ください。
また、
学校関係の方は以下も参考にされてください。
参考
全国特別支援学校病弱教育校長会、国立特別支援教育総合研究所編:
病気の子どもの理解のために―てんかん―
http://forum.nise.go.jp/health-c2/htdocs/book/epilepsy.pdf
ランキングに参加しております。
この記事が役立ちそうと感じた方は、ぜひクリックをお願いいたします。
« てんかんと聖書とケトン食療法 | トップページ | てんかんと就職:欠格条項と資格制限 »
「てんかんの知識」カテゴリの記事
- Dravet(ドラベ)症候群(乳児重症ミオクロニーてんかん)とは?(2013.05.07)
- 鼻水には鼻水止めか?:てんかんと抗ヒスタミン薬(2013.01.12)
- てんかんとケトン食療法:その理解のために(2013.01.08)
- てんかんと就職:欠格条項と資格制限(2012.12.27)
- てんかんと学校行事(2012.12.26)
「 てんかんと学校」カテゴリの記事
- てんかんと学校行事(2012.12.26)
- てんかんと運動と体育と部活(2012.12.22)
- てんかんと水泳(プールと川と海)(2012.12.20)
コメント